6月, 2017年
そろそろ夏休み
そろそろ夏休み
子どもたちには待ち遠しいけど、親としては大変・・・
私も親なので、その気持ちはよくわかります。
けど、入曽教室に来れば、アレやろうコレやろう・・・
あそこに行こう、ここに行こう、
工場見学や、動物園、まだいったことのない公園とか・・・目白押しすぎて企画倒れ寸前・・・(笑)
まぁ、企画倒れならまだしも(?) 実際に強行して倒れちゃったらいけません。
外出は楽しいけど、危険もいっぱい。ほど良い頻度と、内容を吟味して、
今夏はどこに行くのか・・・
みなさん、お楽しみに!(^^)!
佐藤
いりそFighters
かっこ良く言ってみましたが、職員です♪
全員ではありませんが、他に男性スタッフ2名、女性スタッフ3~5名で頑張っています!
光が差しちゃってるあたりが、いろんな意味で入曽の先生たちだよね~って笑えます。

右足黄色、左手赤…のゲーム
みなさん、子どもの時こんなゲームがあったのを知っているでしょうか??
ルーレットかサイコロを振り、右手、左手、右足、左足・・・さらにそれぞれ何色か。出た目の指示通りに床に敷いたマットの色分けされたところに手や足でタッチし、かつ、それを複数人で行い、ごちゃごちゃするのを楽しむ。というゲーム・・・佐藤はやりましたよ、軟体人間だったので得意でした\(~o~)/
この説明でいったい何人の方が ピンと来たのかはさておき・・・
運動用のフープを使ってその頭脳と体を駆使するゲームをやってみました!!
2歳半から、55歳まで・・・あ!!こんなこと言うと一緒に写ってる先生が何歳なのかバレちゃう。
まさに老若男女問わず<^^>!!

発達障害講座を実施
こんばんは。こどもプラス入曽教室代表の山岸です。
本日、朝10時から18時まで、新所沢コニュニティセンターにて4教室合同の研修会を実施しました。
入曽教室は、5月で1周年になりました。そこで職員の更なるレルアップを図る目的で、下記講座を開催しました。1年間の経験を積んでから再度基本に戻り基本を勉強をする大切さを職員に感じてもらう良い講座になりました。
午前中 発達障害入門講座(2時間)
発達障害の全体像、発達障害に関する法・制度・福祉、発達障害の医療
発達障害と教育、発達障害と就労について
午後 発達障害基礎理解講座(5時間)
障害種別ごとの発達障害基礎知識(ASD、ADHD、LD)
支援・関わり方の基礎知識
(支援・関わり方概論、 ASD・ADHD・LDのこどもたちへの支援・関わり)
職員全員が、教室に来てくれているこどもたちのことを考えながら、講座を聞いている姿にとても感動しました。引続き職員のレベルアップを図るため講座・研修を考えていきたいと思います。

ビジョントレーニングも兼ねて
壁に張ってある紙にご注目ください!赤丸のところです。
人型を真似して、同じかっこをします。 リズムに合わせてテンポ良く変えていきます。
いつも仲良しなお兄さんたち、照れながらも…さすが同じ動き!
息がぴったり!!
小さい子も大きい子も、笑えるかっこになっても、バラバラでも、リズムに合わせたり、マイテンポだったり・・・まずは楽しくヽ(^o^)丿 それから、目と脳と体がうまく反応していくように!

い~~~ん!!!
家族では水遊びになかなか連れて行ってあげられない・・・代わりにこどもプラスが活動の中で行ってきます!!!
服は脱がない、靴は脱ぐ、他の子に迷惑かけない、石は投げない・・・ルールは多いけどみんな当たり前のこと。
それらを守ると、みんながとっても楽しい時間(^ム^)
水ががあるといいですねヽ(^o^)丿
