11月, 2016年
人工芝
さて、なんでしょう??
タイトルにもあるように、人工芝です。
結構いいものです!(^^)! 入曽教室の一角に敷きました。 たとえ人工でも、教室に緑のものが広く敷いてあると、理屈抜きに目も気持ちもなんだか落ち着きます。
この人工芝、なんで敷いたのか・・・は、また今度お話しします。
大きい子も小さい子も、お子さんのほとんどが、この芝の上が気持ちよくて素足で歩いたり、自由時間にゴロゴロしたりしています。まずはどれだけみんなが気に入ってくれるかを、見ていきたいと思いますヽ(^o^)丿

うかうかしてたら・・・
クリスマスムードがただよってきましたね 😆
そんな巷に負けず、入曽教室も、子どもたちにとって楽しみ極まりないクリスマスをどのように楽しく充実して活動できるか・・・飾るか・・・盛るか(笑)・・・思案中なのです。
あの木・・・みなさん覚えてますでしょうか??数回分前のブログに載せた「この木なんの木謎の木」が、華麗に変貌を遂げようと脱皮?進化?中です。
芸術は爆発だ、に近い作品なんですが、クリスマスを前にして教室も楽しく飾られる頃に、お母さんやお父さん方、機会があれば見に来てください!(^^)!

みのむし
今日は、工作の先生が来てくれました!
そして、みんなで みのむしを作りました^m^
みのむしってなぁに?? ・・・職員は驚きの色を隠せません・・・。 年齢が小さいから知らないのではないようです、今のお子さん、どうやら『みのむし』を見る機会がないようです。外に行けばどこにでもぶらさがっていた時代は終わったのか・・・
はたまた、私が田舎育ちだからか・・・

ハロウィン終焉・・・
教室に入ると、トリック・オア・トリート!!こども達から声をかけられました。
学校でもいろいろな取り組みをしているんですね♪
学校でお化けを作った子やプチ仮装した子。いろいろ教えてくれました!
こどもプラスの職員も、10/31だけは、頭につけるお面をかぶって送迎に行かせてもらいました。 ほっぺにちょっとしたデコメイクをして、教室内で楽しく異文化を学びました・・・なんて、固い言い方ですけど^m^
ハロウィンも昔に比べてメジャーな行事になりました、入曽教室も運動にゲームなどを取り入れて、ハロウィンウィークとして楽しみました。
オバケやコウモリやカボチャなどの消しゴムつき鉛筆をみんなへのプレゼントにし、運動ゲームのゴールに吊るして、パンくい競争みたいにしました。
みんなとっても喜んでくれて、何よりそんな純粋なこどもたちに職員が感動いたしました。
