6月, 2016年
楽しい運動だったな~!
先日、上級運動保育士の先生が来てくれました!
運動遊びの時間を目一杯使って、本当に楽しく、そしてみんなでいろいろな運動遊びにチャレンジしましたよ(*^。^*) とにかくいろいろな写真を載せたので見てくださ~い
まずは、ウォーミングアップから・・・
忍者になりきって片足でバランス~ 運動前に行う準備運動も兼ねてますが、お子さんたちが取り組みやすくなるように、気持ちをこちらに向ける導入です。
みんな一緒に柔軟をしながらこどもたちとの距離も縮まり
そして、着地のポイントを決めた足切りロープ、ジャンプして足元に来る縄を踏んではダメ~、と遊びながら・・・でもこれ普通に縄跳びなんです。いつも「縄跳びは苦手なんだ…」というお子さんが、楽しみながら飛べてるじゃん!!を体験することができましたヽ(^o^)丿
はい!ここまでで、みんな大盛り上がりでいい汗かきましたが、これはまだウォーミングアップ。
これからが本番です↓↓↓
椅子にゴムを渡して、その下をゴムに触れないようにくぐります。
触れてしまったら、夕飯抜きルールでみんな真剣に(笑)
そのままの流れで、一本のロープの上を犬さんで渡っていきます。
次に端と端を重ねて置いたフープの中をつまさき歩きで、フープに触れずに歩きます。これは難しいので、触っちゃったらルール…は無し
そして、最後に、、、
ウォーミングアップで遊びながら足切りロープをした、それの縄跳びバージョンです。 ヘビさんを飛び越せるようになった子、大波小波で飛べる子、ぐるぐる回して飛べる子、みんな本当に、僅か30分でこんなにも自信がついて積極的に運動できるんです。
本当はやればできるんです、やってないだけ、やる機会がないだけ・・・
だから、こここどもプラスにきて力の限り運動に参加して、体も脳も鍛えて、集中力も落ち着きも少しずつ先生たちと一緒に養っていきましょうね(^_-)-☆!
いつでも見に来てください!
この入曽教室は、先生たちもフルパワーで一緒に「運動遊び」をしています。本当に楽しんで、運動を通して『遊んで』います^m^
大人が真剣に楽しむからこども達もそれに応えてくれる。
そのうち、こどもたちに引っ張られる日が来るかもしれないです!
佐藤も負けていられませんね・・・

手作りのよさ
こんばんは
今日は、素敵な手作りの品を紹介いたします!!
教室で日々使っている連絡ノート、その連絡ノートを入れる箱があります
しかしながらそれは、切り出した段ボールむき出しで、かわいげ一つもないものでした・・・
なにかいい飾りはないかな?と、こどもたちにお願いすると、
こんなに素敵なちぎり絵をデザインしてくれました!(^^)!
完成品 照明の問題でやや暗く写ってしまいました
製作途中 →
こんなに一生懸命作ってくれて、この箱を見るたびに佐藤の仕事もはかどるものです!
親御さんからの大事な連絡に使うノート、こんなかわいい箱に入れて、より気持ちの入った連絡のやり取りができますね(*^。^*)
作ってくれて、ありがとう♪

作品
カプラです
自由時間にいつも大人気の遊び
写真では分かりづらいですが、とても背の高いタワーです
列車の線路
カーブがとてもいい感じ!(^^)!

いろいろな活動
先週の土曜日に、智光山公園に行ってきました!(^^)!
暑かった・・・園内は日陰の場所が多かったものの、気温が高くムシムシ、風も止んでしまって立ってるだけで汗がジワリと出てきました
それでもこどもたちは元気いっぱい!
森の探検をしたり→
←大人げない管理者とアクティブすぎる運動指導員が揺らしまくる車の乗り物にみんなでしがみついたり・・・
下は4歳の子から、上は4年生まで、仲よく揺らされました^m^(ちゃんと安全には配慮してます(^^)
他にもたくさんの素敵な笑顔の写真がいっぱい撮れました!どれも載せたいけど、今回は二枚だけに。
郊外活動では 水分と、トイレと、木陰での休憩をこまめにとり、体温が上がってしまう子は保冷剤でリンパ節を冷やして、と熱中症に注意しての活動になります。
特にこれからの季節、真夏ほど危機感がなく、でも気温と湿度が高く熱中症になりやすい時期。気づいたらグッタリ…なんてことにならないように、みなさんも気を付けましょう!!

レッツ♪Dance
こんにちは、佐藤です。今日、こどもたちはとても頑張ったのでとっても楽しい活動報告をしたいと思います!
運動療育の中に取り入れるものがあります。
それは、ダンス♪
みんな初めてダンスに挑戦しました!何を隠そう、職員が一番苦戦しています!!
先頭にいる運動指導員がダンスの指導をしていた経験あり、何とも軽やかなステップでとっても楽しく、そして結構ハードな動き… みんなで楽しく良い汗をかきました!
躍動感たっぷり!
パーチョキパーチョキパーグーパーの練習(頭を使います)
実はこれ、「New Jack Swing」(ニュージャックスウィング)のステップです。でも、難しいことはなしにして、なんちゃってニュージャックスウィングのステップを楽しみました(*^。^*)
今度は、もう少し専門的なお話を運動指導の職員に聞いて、是非ブログに投稿してもらいましょう(^o^)/

今日は暑かったですね
今日も無事に一日の活動が終わりました。
もう、夏・・・(~_~;)暑い…
すっかり陽は伸び、あっという間に帰る時間です。入曽教室は陽の光が前面に差し込む明るい教室、外がいつまでも明るいので、「え?もう5時?!」と、こどもも職員もびっくりです。
職員も、もう5時?なんて言ってはおりますが、おこさんたちに時間の感覚を持ってもらえるように、学習用の時計とタイムタイマーを併用して、活動の切り換わり時にピピッとなるようにしてあります。
それでも、「ピピッピピッ」「えっ?もう5時20分~~!?!?」と、活動が終わることを惜しむ声が上がります。(5時20分はお片付けの時間)
そしてその音が鳴った瞬間に、潔く遊んでいたカプラをザザ~ッと片づけることができます。すごいですね!!職員のほうが、もったいない~、なんて思います(^_^;)
今日もまた、大人顔負けの立派なキャッスルが建築されておりました(*^。^*)

ラジオ体操ってこうやるんだ!!
みんなで息を合わせて!
お兄さんがとっても張り切って!!
お手本となってラジオ体操をしてくれました!!!ラジオ体操で汗だくです^m^
年少さんから、大人まで、毎日運動遊びの前はラジオ体操。
毎日同じでつまらない?? いや、一日として昨日と同じラジオ体操はないんです!
毎回何かしらドラマがあるんです…(笑)
お母さんお父さん方も、お時間あれば見学ではなくそのドラマを体験しに来てください(^o^)/
ちなみに、他の職員も佐藤も毎日やっていますので、体が軽いですよ~

たくさんのご見学
開所して一ヶ月が経ちました!
親御様、地域の各機関の方々のご理解のもとです、本当に感謝いたします。
通ってくれているお子様たちも職員も教室の雰囲気、スケジュールの流れ、いろんなお友達、それぞれ慣れてきました。
そんな中、見学の方が来てくださると、こどもたちが見学の小さなおこさんも、小学生も、気にかけて一緒に遊ぼうとしてくれたり、話しかけたり、小さい子には抱っこしてあげたり、自分の文房具を貸してあげたり・・・(T^T)微笑ましさに涙が出そうです。
みんな心が温かいし、いろんなお友達がいることを素直に受け入れてくれます。
こどもたちから たくさんのことを学びながら、こどもプラス入曽教室はどんどん成長していきたいです(^o^)⌋
「カプラ」によるお子さんの作品
カプラはすべて同じ型の積み木です、一生懸命自分で考えていろんな積み方をしていろんなものを作って、創造性や発想力がより豊かに育ちます。

開所からあっという間の一か月!
こんにちは!
管理者の佐藤です。
ブログにようやく、筆おろしです(^_^;)
親御様から「ブログに写真使っていいよ」という暖かいお言葉をいただいていながら、ブログのやり方がいまいち分からなかった・・・という頼りない私ですが・・・
皆様今後ともよろしくお願いいたします。
さて!教室内もちょっとずつですが、かわいらしく活動が分かりやすくなってきました!(^^)!
お誕生日のポップを作り、空梅雨に負けないように紫陽花の折り紙を飾り、
送迎の順が分かるように かわいいこどもたちと、愉快な先生たちの写真をカードにして壁に一覧にしました!
来るたびに何か増えている・・・!そんな、これから作っていく入曽教室ですので、お時間あるときに是非見学に来てくださいヽ(^o^)丿
